SSブログ
日本文化 ブログトップ
前の10件 | -

今日はひな祭り!雛人形を飾りお祝いをしました!古式では邪気を祓う為の儀式! [日本文化]

20160303-1.jpg[カメラ]3月3日はひな祭りなので子供の為に雛人形を飾り、雛あられや菱餅を飾りお祝いをしました。

昨年の初節句の時から比べると我が子も格段に大きくなり僅かながら言葉も話す様になりました。

この時期は季節の変わり目で暑くなったり寒くなったりで風邪をひき易い時期でもあり、インフルエンザの流行で区内の小中学校では学級閉鎖等が報告されています。

平安時代の人達はこの季節の変わり目の時期を邪気が入り易い時期として考えたそうで、邪気が取り付かない様に禊(みそぎ)を行い邪気を祓ったそうです。

神社の神主さんが祝詞を奏上する時に耳にする言葉に「祓給ひ清給ふ」と言って居る事に気付かれるのではないでしょうか。

日本の文化には罪や穢れ、災厄などの不浄を嫌う文化がありそれが日本の国体を形成して居るのではないでしょうか。

神社へ行くと手水舎(ちょうずや)がありその水で手を清め口を清めてからお参りする訳ですが、これは神様に失礼にならない様にと言う配慮意外に、現代の風邪予防の為に手洗いやうがいをするのと似て居ます。

つまり、不潔な状態にしていると伝染病等の病気にかかり易くなり、これらを邪気と考える様になったのかも知れません。

日本の神道では祓いの意義を非常に重視しているのは、忌まわしく思われる不浄な状態を穢れ(けがれ)としてそれを祓う事で穢れの無い理想の状態にリセットされると言う概念なのかも知れません。

常に身や心を清め穢れの無い状態に保つ事が健康にも、未来を切り開くためにも重要なのかも知れません。


nice!(23) 
共通テーマ:ニュース

吾妻橋二丁目町会のもちつき大会が開催されました。 [日本文化]

20160131-1.jpg[カメラ]30日正午から始まる吾妻橋二丁目町会の名物力士による餅つきで、東関部屋13代親方東関 大五郎(潮丸 元康)自ら杵を握りお餅をついて下さいました。

高砂部屋からも大勢の力士が来られ現役力士の大子錦が調理するちゃんこは格別で評価は高くこの日は800人前程度作りましたが誰も残しませんでした。

昨年はコンソメ味でしたが、今年は味噌味でした。

各分量は目分なのですが、材料は、沸かしたお湯に味噌を解き、砂糖、醤油(ヤマサ製)、酒(剣菱)、大根、こんにやく、キャベツ、豚肉(ロース、バラの薄切りスライス)、厚揚げ(サイコロ状に切る)、ニンジン、椎茸、ニラを入れて煮込みます。

20160131-2.jpg[カメラ]お餅やちゃんこは行列に並んでテントの所で引換券を貰えば誰でも食べられます。

結構観光客の皆さんがご利用されていました。

お餅は力氏がつくと美味しくなるそうで、厳しい戦いを繰返し鍛え抜かれた腕力のある力士のつくお餅はまろやかで美味しい味になって居ると思います。


nice!(28) 
共通テーマ:ニュース

初詣!今年一年間が良い年であります様に!神様は清浄な場所を好まれ降りて来ます! [日本文化]

20160102.jpg[カメラ]区内の神社仏閣は初詣の人々でどこも長い行列が出来て居ました。(写真は三囲神社)

元旦は、神棚のお札を新しくする為に古いお札はお焚き上げしていただく為に神社の納札所へお納めします。

お参りをした後で新しいお札をいただいて帰り、家の神棚にお納めして、水、新米、塩を供え更に鏡餅をお供えします。

お札は三社式の神棚の中央に天照大御神のお札を、右側には氏神様のお札を、左側には崇敬する神社のお札をお納めします。

一社式の神棚では、一番手前に天照大御神、二番目に氏神様、三番目に崇敬する神社のお札を重ねておお納めします。

最近は核家族化や住宅事情のせいか、神棚を置かない家が増えて居るのですが、災難が続く家程神棚やお仏壇が無い場合が多い様に感じられます。

日本人は普段から神様との繋がりを大切にする為に各家庭に神棚があり、朝、夕に神様にご挨拶をしたり、常に神様がご覧になって居る事やお仏壇にはご先祖様が見て居る事を意識して悪い行いをしない様に戒めの意味もある様です。

やはりこうした神様との繋がりを大切にする心が、災いを招かない事に繋がります。

大規模なトンネル工事等の現場事務所には、必ず神棚が設けられて居るのも事故や災難を招かない為に必ず設置されています。

これは、人知を超えた存在する事を意味して居るのではないでしょうか。 

神様は清浄な場所を好まれますので、家の中も出来るだけ整理整頓してあると何をやるにも効率的ですし、掃除うあ管理もし易く時間も労力も節約出来ます。

身の回りを清潔にする事は、効率的で時間の節約になりますし、結果的に長い人生では時間の使い方で人生は大きく変わってしまいます。

身の回りが清潔なら清浄な場所を好まれる神様が降りて来易くなり、神様のご加護を受けられる事につながるのではないでしょうか。


nice!(12) 
共通テーマ:ニュース

今年も残り数時間になり、時の流れは速いもので時間の大切さを痛感した1年でした [日本文化]

20151231-1.jpg[カメラ]2015年(平成27年)も間もなく終わります。

振り返って見ますと多忙な中であっという間に過ぎ去った1年だったと思いますし、時間の大切さを痛感致しました。

よく年を取る毎に時間の経過が早く感じられる様になると言われますが、本当に年を重ねる度にやるべき事が多くなり、結局死ぬまで働く事になるのかも知れません。

生きて居り限り頑張り続けるのが人生かも知れませんね。

また、年を取ったら楽隠居と言う夢も全く期待出来ない無い国民年金です、年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF)は年金資金の運用に失敗し多額の損失が出ればその責めは被保険者を直撃します。


nice!(2) 
共通テーマ:ニュース

忘年会シーズン今年も残り僅かですが何故か多忙過ぎる年の瀬です! [日本文化]

20151222-1.jpg[カメラ]今年も残り僅かとなりましたが、何故か今年は超多忙でここ2ヶ月以上土日も休めない状態が続きまだクリスマスの準備も出来て居ません。

写真は庭園の綺麗な料理店での忘年会風景ですが、やはり庭園を見ながらの会食は心が和みますね。

最近は特に忙しく朝から晩まで動き回り、直ぐに翌日の朝早くから仕事と無理が続いたのか、撮影の仕事でスタッフに指示して居る内に階段を踏み外し後ろ向きに転倒してしまい横腹を座席の肘掛にぶつけてしまいました。

呼吸が出来ない位の痛みでしたが、医者へ行く時間が無いので湿布だけですが、笑ったり咳をする度に激痛がしますが何となく大丈夫そうです。

御心配をおかけしてすみません。

やはり慌ただしい事が続きますと注意力が散漫になり、思わぬ事故や怪我になりますので皆さんも気を付けて下さい。


nice!(5) 
共通テーマ:ニュース

今月22日は冬至!昔から冬至の日に食べると縁起が良いとされる食べ物! [日本文化]

20151220-1.jpg[カメラ]今月22日は冬至です、昔から冬至の日に食べると縁起が良いとされるこれらの食べ物が東京芝のとうふやうかいで紹介されて居ました。

右から「かんてん」「きんかん」「いんげん」「れんこん」「なんきん」「にんじん」「ぎんなん」です。

何故これらの食べ物が良いとされて居るのでしょうか。

それは縁起を担いで「運」にかけて「ん」が付く食べ物だからの様です。

つまりこの時期に収穫される農産物を縁起に関連させて売る事で購買を増やしたり、ビタミンや植物繊維の多いものを食べる事で健康の維持に役立ったのかも知れません。

22日の冬至にはこんな食材をメニューに加えて見てはいかがでしょうか。


nice!(27) 
共通テーマ:ニュース

第62回墨田区文化祭 日本舞踊素踊り大会が行われました! [日本文化]

20151019-1.jpg[カメラ]18日午前9時半から第62回墨田区文化祭の日本舞踊素踊り大会が行われ、午後7時20分に終了しました。

墨田区は東京23区でも日本舞踊の盛んな地域で地域で知られ今年は117演目のエントリーがあり4件の欠席がございましたのでそのぶん早く終わると思いましたが結果的にには予定時間が20分程伸びてしまいました。

エントリーが多いのでそれぞれの演目の曲を途中でカットして居る関係で何処で終わりなのか区切りが不明確で照明の暗転させるタイミングの数十秒のズレが113演目もあると合計で20分のズレになってしまった様です。

最近の特徴は若い女性の参加者が多くそれも綺麗な方が多いのには時代の変化が感じられますし、今後益々盛んになる事が予想されます。

同様に男性の参加者も増えており、昔は私と故人となってしまった佐久間氏しか居ない時期が10年も続いた事を考えますと現在の8名も参加される事は時代が変わって来たのではないでしょうか。

また、演目についても一時期に演歌等で踊る新舞踊が増えた時期がございましたが、再び古典的な日本舞踊が増えて来た様に感じます。

特に邦楽が三味線や鼓の音の間は日本人なら誰でも自然に合うものですが、同じリズムが繰り返される西洋音楽の外国人には合す事が出来ないそうです。

やはり日本人にしか出来ない邦楽、三味線、鼓、笛やの音の間で踊る古典的な日本舞踊で踊る事は高度なテクニックが必要ですし、踊りの振で様々な状況を表現して居ますので奥が深く知れば知る程長く続けてしまうものです。

また、様々な日本の物語の登場人物になりきる事もその楽しさを増すものですし、浄瑠璃系の常磐津、義大遊、清元や唄ものと言われる長唄、端唄、小唄等の歌詞や言葉を理解する事も慣れないと中々理解する事は難しいと思います。

日本舞踊の良さは歌詞や言葉を理解する以前に体で表現させられますので難解な言葉や物語も何となく理解できてしまいます。

つまり頭で考えるのでは無く体が理解する訳で、体が覚えてしまうと踊りの振りも様々な振りを使いながら正式には20分程度の演目も踊れてしまうのです。

墨田区も外国からの観光客も増え国際化が進みますと、日本の文化に精通し説明出来る人材が求められますし、日本を愛し文化を愛せる人でなければ真の国際化社会で通用し国際理解を深める人材にはなれないのではないでしょうか。


nice!(18) 
共通テーマ:ニュース

新のお盆平成27年は7月13~16日この時期は上野の不忍の池に大賀ハスの花 [日本文化]

20150715-1.jpg[カメラ]上野の不忍の池にはこの時期になると大賀ハスの優雅な花が見られます。

東京では新のお盆と呼ばれる期間は平成27年は7月13~16日で旧のお盆は今年は 8月13日~16日です。

13日は先祖の霊が迷わないように迎え火をしたり、お仏壇にお供えをしてお墓参りに行き16日には送り火を行い先祖の霊を送るのが一般的な様です。

最近スーパー等でお供物セットと呼ばれる中にはお供物の下に引く藁のござや藁で作られた馬や樹脂製の食べられないお供物の籠が売られて居ます。

これらの製造国を見ますと殆ど全てが支那製(Maed in china)でこんなものをご先祖にお供えしたらご先祖の霊が怒るのではないかと感じました。

そこでお供物について調べて見るとご先祖様に対する気遣いとマナーが大切なのだそうです。

特にお供物は食べられる事がそもそも前提ですから樹脂製の食べられないお供物の籠等は既にNGですから、こうした日本の文化を知らない方がお金儲けの為に製造し金さえ儲かれば良いというスーパーが仕入れ販売して居る訳です。

日本のお盆の始まりは、神道の祖先崇拝と豊作祈願などその土地に古くから伝わる様々な風習に大陸から入って来た仏教の盂蘭盆会が融合して形作られ様です。

こうした歴史的背景を考えますとその土地の農作物をお供えしご先祖様に豊作を感謝し、先祖霊が召し上がったお供物を頂くことにより、先祖霊との結びつきを強くし、先祖霊の力を分けてもらい、その加護を期待するものです。

これが本来のマナーであり商業主義で粗悪な状況で製造された支那製のお供物セットなどは実は罰当たりな行為ではないでしょうか。

ご先祖様が乗る馬も茄子やきゅうりに割り箸を刺して馬にすればよく、お供えが終わればそれをお料理に使い先祖霊との結びつきを強くするものなのです。

福神漬けの起源もここにあり、江戸時代に小川で貧しい老婆が野菜を洗って居るとお盆のお供物に使われた野菜が大量に流れて来るのを見て老婆はこれはもったいないと拾い集めこれを漬物にして売ったところ飛ぶように売れたそうです。

つまり元手が殆どかからない上に飛ぶように売れたのでこの老婆は貧困を克服しお金持ちになったそうです。

先祖の霊との結びつきを深める事が結果的にその加護を受けられる事を示して居るのではないでしょうか。

こうした大切な日本の文化や風習を意図的に壊そうとする人達が居る事は事実で、その目的は日本の家族制度を崩壊させ家族と言う単位を個人と言う単位に分解した方が支配したり管理し易くさせようと狙う者が仕掛けて居ると言われています。

所謂間接侵略と言われる手法で固有の文化や習慣を知らず知らずの内に破壊して最終的には国を滅ぼし、地球市民化させて支配しょうとする意図が隠されて居るのかも知れません。

この事は大変長くなりますので今後勉強会を開いて皆で研究してみたいと思いますのでご関心のある方はご連絡下さい。


nice!(13) 
共通テーマ:ニュース

世界遺産でもある国宝・姫路城が5年間の平成の大修理を終えて一般公開! [日本文化]

20151328-1.jpg[カメラ]27日世界遺産でもある国宝・姫路城が5年間の平成の大修理を終えて一般公開されたそうですが、残念ながら写真は6年前の平成21年4月に撮影したものです。

20151328-2.jpg[カメラ]6年前に撮影した天守閣の瓦の状態ですが、いたる所で瓦の漆喰が剥がれ白かった筈の漆喰が大気汚染等で黒く変色してしまって居る事が分かります。

平成の大修理は平成21年から5年間でおよそ24億円をかけて大がかりな壁の修復や瓦のふき替えなどが行われました。

今ではシラサギ城と呼ばれた当時の真っ白な姿に蘇った様です。

世界遺産でもある国宝の姫路城の平成の大修理でおよそ24億円とは大変安い気が致します。

何故かと言うと墨田区の平成9年(1997年)に作られたトリフォニーホールがもうそろそろ大規模修繕工事の時期を迎えその大規模修繕費用が26億円と言われています。

この事からも墨田区の箱モノは世界遺産・国宝よりも維持管理費がかかる事が分かるのではないでしょうか。

トリフォニーホールは平成5年(1993年)7月5日に着工され平成9年(1997年)3月11日に竣工ですから工期は約4年で建築面積は3600平方メートル、平米単価は99万円で総額199億6,300万円と言う事を考えますとこれも高過ぎです。

奥山澄夫区長時代に墨田区ではこうした箱モノが次々に作られ東京23区でワースト1位の借金だらけの区にされてしまいました。

墨田区は再び奥山澄夫区長時代の遺物である北斎美術館を38億円もの巨費を投じて建設に着工してしまいました。

この箱モノも大規模修繕が必要な時期に来ますと建物自体が建築士の意匠物でもありますので多額の大規模修繕工事費が必要になります。

北斎美術館がオープンしますと観客動員の為の宣伝費や建物維持管理費、指定管理料、資料収集費などの費用がかかり区の年間の持出額の合計が年間5億円近くなると思われます。

しかもこれは建物が古くなる程膨らむ事が予想されます。

20151328-3.jpg[カメラ]こうした箱モノに莫大なお金を使う一方で墨田区内に存在する文化財に対しては何もせず、写真の墨田区登録有形文化財で江戸時代の安政年間(1854~60)に建てられた鈴木家住宅は東日本大震災時にこの様な状態になってしまいました。

しかし、墨田区や教育委員会は予算が無い等の理由を付けて墨田区登録有形文化財の解除をしてしまい結果的に取壊されてしまいました。

20151328-4.jpg[カメラ]こうした建物は大工さん等の職人仕事の部分が大きく大工仕事や技術を継承させる上でも大変重要なのですが墨田区教育委員会はお役人の言いなりで議事が進められ墨田区登録有形文化財の解除をしてしまいました。

現在は新建材の普及で工場で加工された柱を現場で組立るだけにされたり、ただパネルを張り付けるだけの工事が大部分を占めてしまい大工さんの仕事は減る一方で昔ながらの職人に技術を継承させるのが難しくなって居ます。

やはりは墨田区は職人のまちですから大規模な箱モノ優先の行政から職人の技術が継承される様に歴史的に価値のある古い建物を直して活用すべきではないでしょうか。


nice!(18) 
共通テーマ:ニュース

我が家の初節句!雛人形と雛祭りの祝い膳!日本の優雅で豊かさを示す文化! [日本文化]

20150304-1.jpg[カメラ]3月3日は我が家では長女の初節句で雛人形は母方の父が購入して下さいました。

雛祭りの祝い膳には、ちらし寿司、蛤のお吸物が一般的な様ですので買ってきました。

何故蛤のお吸物かと言うと蛤は二枚貝ですから同じ一対でないと他の貝とは絶対に合わないことから夫婦和合の願いを込め、お祝いの膳にお吸い物として添えられる様です。

本来は、1つの貝に身を2つ入れるしきたりがある様ですがこの日魚屋さんに蛤を買いに行くと、国産のものは入荷が少ないらいしく大きな蛤が1個900円もするので2個買いましたが身を2つ入れるのは諦めました。

雛人形の前には菱餅と桜餅、道明寺、ひなあられ、お赤飯、ちらしずし、蛤のお吸物を飾って写真を撮りました。

20150304-2.jpg[カメラ]こうして写真に記録する事で皆から愛されて大切に育てられた証になりますし、何よりも子どもは成長が速いので成長の記録になります。

雛人形は、赤ちゃんに降りかかろうとする災厄を、代わりに引き受けてくれる災厄除けの守り神のようなものとされており、赤ちゃんが生まれる毎に別々に用意するのがしきたりの様です。

最近の雛人形は東京の住宅事情で小型のものが主流になっています。

大きさが限られるだけに着物の柄や小物が精密に作られているものを選びました。

私の子どもの頃に武者人形があり、今では殆ど見られないのですが、戦陣そのものが精密に再現され、刀も抜く事が出来たり針程の細さなのに鳥の羽を付けた矢が矢立にあり、精巧に作られた馬の目が印象的だった記憶があります。

やはり雛人形は綺麗ですし古くから伝わる伝統文化を守り継承する意味でも大切ですし、日本にはこうした豊かで優雅な文化がある事は世界に誇れるのではないでしょうか。

優れた職人文化を継承すべきですし、こうした文化までもが海外で作られる様になってしまいますとそこには魂が入って居ませんからこの文化も失われてしまいます。

やはり日本の職人が魂を込めて作るからこそ価値があり災厄除けの守り神となるのです。


nice!(19) 
共通テーマ:ニュース
前の10件 | - 日本文化 ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。