SSブログ
忘れてはならない東日本大震災 ブログトップ
前の10件 | 次の10件

地域の災害に対する危険度を知ろう!区内で地域危険度上位10位の町丁名が公表! [忘れてはならない東日本大震災]

20131023-1.jpg[カメラ]地域危険度上位10位に入って居る墨田区内の町丁名が公表されています、これをご参考にこれらの町丁にお住いの方は何処に危険があるのかを検討し避難路の確保や避難方法を再確認し必ず起こると言われて居る首都直下型地震に備えましょう。

また、これを見ると東京大空襲で焼け野原になり戦後建てられた建物が多い筈の東駒形2丁目が建物倒壊危険度が2位と言う結果は注目すべき点で、耐震基準が旧耐震の基準で建てられた建物が多い事を意味して居ます。

火災の危険度と総合危険度で1となった京島3丁目は、木造・防火造の建物の割合が多く、道路の幅が狭い事がこうした評価の原因になっています。

建物や建替えや細街路拡幅事業を急ぐ必用がある地域です。

災害活動困難度では、墨田3丁目が建物倒壊危険度、火災危険度、総合危険度共にトップで大規模災害が発生した場合、地理的な条件や道路の幅員が狭い、入り組んでい居る等の状況が反映されて居る様です。

確かに地元の人以外は余り行かない場所ですし、道路も複雑で東側が東武線の線路で隔てられてしまっておりますので、災害発生時には消化活動や救助活動が困難になる場所です。

消化活動では、地元の皆さんが扱える消化設備であるスタンドパイプ等の日頃の訓練や傷病者の搬出ルートなどを事前決めて置けばこうした危険度を減少させる事も可能です。

大災害で一番恐ろしいのが、建物の倒壊と火災です。

建物の倒壊は中に居た人達を死傷させてしまうだけでは無く避難路や補給路も塞いでしまいます。

火災は、同時多発的に発生してしまうと恐ろしい火災旋風となりますし、大量の煙や有毒ガスで避難が困難になり火災の延焼は多くの人命や財産を焼失させてしまいます。

この地域に限らず日頃から防災意識を高める必要がございます。

[ひらめき]墨田オンブズマンの空間放射線量計の値、0.147~0.139マイクロシーベルト(午後11時~午前0時)


nice!(22) 
共通テーマ:ニュース

地震に関する地域危険度測定調査結果に基づく墨田区危険度一覧が公表されました! [忘れてはならない東日本大震災]

20131021-1.jpg[カメラ]21日都市開発・災害対策特別委員会が開催され第7回地震に関する地域危険度測定調査結果に基づく墨田区危険度一覧が公表されましたのでお知らせ致します。

危険度は1~5の数字で現され数字が大きい程危険度が高い事を意味しております。

詳しくは東京都都市整備局のHPをご覧ください。 ←ここをクリックするとご覧になれます。

20131021-2.jpg[カメラ]2枚目で墨田区内の合計104町名の危険度がご覧になれます。

危険度高い地域の方は、ご自分の住まわれる地域の危険は、建物倒壊危険度か火災危険度かを把握し、総合的に危険度を把握した上で、災害時の活動困難度考慮したそれぞれの危険度から何時でも適切な行動が取れる様に備える必要がございます。

その為には、日頃から避難路の確認や万一の場合の為の迂回避難路や家族との避難場所や合流場所、連絡の方法などを打ち合わせて置く事が大切になります。

[ひらめき]墨田オンブズマンの空間放射線量計の値、0.157~0.141マイクロシーベルト(午後11時~午前0時)


nice!(25) 
共通テーマ:ニュース

国土交通省発表危険な密集市街地東京23区ワースト1は墨田区!急がれる耐震と不燃化! [忘れてはならない東日本大震災]

20121013-1.jpg[カメラ]12日に国土交通省、都市局都市安全課住宅局市街地建築課市街地住宅整備室は平成24年3月1日時点のデーターを基に地震時等に著しく危険な密集市街地を発表しました。

注目すべき点は上の図をご覧下されればお分かりだと思いますが、東京23区で最も危険な密集市街地である事が指摘されております。

20121013-2.jpg[カメラ]墨田区の部分を拡大して見ますと墨田区の北部地域の半分近くの面積が真っ赤に塗られて居る事がお分かりになると思います。

この地域内にお住まいの方は大規模な震災で近隣に火災が発したら、迷わず赤区塗られた地域の外へ避難される事とこのエリアには戻らない入らない事をお勧め致します。

また、日頃から大規模な災害に備えて避難場所を確認したりご家族が危険な地域に戻らない様にする為に、安全な地域で合流出来るよう集合する場所を決めておく必要があります。

20121013-3.jpg[カメラ]東京23区で危険な密集市街地の面積が最も広い事が分かる数字データーです。

墨田オンブズマンの大瀬康介は区議会(平成24年度第1回定例会)で新不燃化促進事業の創設について一般質問を行い、様々な危険回避の為の質問と提案を行って参りました。

しかしながら墨田区長の答弁は消極的なもので、私が指摘した北斎美術館や災害時に使える可能性が少なく観光目的の防災船着き場の建設に多額の予算を使う方向は変わりません。

20121013-4.jpg[カメラ]大正12年(1923年)9月1日に発生した関東大震災で被服省跡(現在の慰霊堂付近)の広場に逃げた逃げた多くの人々は大規模な火災に伴う火災旋風で焼死してしまいました。

東日本大震災の教訓を踏まえて、過去の関東大震災で10万人と言われる死者や不明者を出した事をしっかり再認識する必要があります。

墨田区は首都直下型地震が何時起こっても不思議では無いと言われる今でさえ、役人利権の温床になる恐れがある北斎美術館の建設を強引に進め、震災対策は後回しにしています。

こうした事は区議会議員が住民の安全を真剣に考えて下されば推進がかなり早まるのですが、震災対策を優先しょうと言う声は私を含めごく一部に過ぎません。

やはり、お役人様のやる事全て賛成と言う区議会議員が大多数で、区民の皆様の安全が守れるのか不安です。

しかし、進んで震災に対する安全対策を推進しなければ、再び多くの犠牲者や遭難者を出した歴史を繰り返してしまいます。

関東大震災や東日本大震災の教訓を活かして住宅の耐震化と不燃化を推進しなければ区民の皆様の安全は確保出来ません。

その為には、皆様の声と行動が必用ですので、ぜひお力をお貸しくださいますようお願い申し上げます。

[ひらめき]墨田オンブズマンの空間放射線量計の値、0.155~0.147マイクロシーベルト(午後11時~午前0時)


nice!(30) 
共通テーマ:ニュース

墨田区の洪水ハザードマップが示す水没の危険性!荒川が氾濫すれば墨田区の大部分が水没! [忘れてはならない東日本大震災]

20120607-1.jpg[カメラ]墨田区洪水ハザードマップですが、荒川が氾濫した場合の想定では墨田区の西部の隅田川沿いの帯状部分を除いて殆どが水没する危険性があります。

最も氾濫に弱い地域は墨田区の東部と北部で最高が水深5メートル以上になる場所があり、区の4分の3が水深3メートル以上5メートル未満になる事がこの図からわかります。

20120607-2.jpg[カメラ]5月2日に行われて消防署と消防団による荒川が氾濫したとの想定で行われた水防訓練の土嚢を作り浸水ヶ所を補強する様子です。

実際に災害になれば消防団の人数も足りそうもありませんし、写真の砂の山もあっという間に無くなりますので、悪天候の中での作業を考えると訓練通りに行くかどうかわかりません。

昔から「災害は忘れた頃にやって来る」と言われますが、私たちは絶えずこうした危険と隣合わせで暮らして居る事を忘れてはなりません。

ハザードマップの青い色の部分にお住いの皆さんは、荒川が氾濫すると二階建て建物位の高さまで水没うる事を想定して、3階建て以上の頑丈な建物に逃げられるよう避難方法を確認する必要があります。

また、近隣の3階建て以上の頑丈な建物の管理者の皆さんは緊急時に避難された方を受け入れるようお願い致します。

[ひらめき]墨田オンブズマンの空間放射線量計の値、0.148~0.137マイクロシーベルト(午後11時~午前0時)


nice!(42) 
共通テーマ:ニュース

東日本大震災後富士山周辺で異変!富士山宝永大噴火から300年禍は忘れた頃にやって来る [忘れてはならない東日本大震災]

20120509-1.jpg[カメラ]東日本大震災後富士山周辺で異変では大量湧水が出たり富士山周辺を震源とする地震の発生や活断層の多さで約300年前に発生した宝永大噴火の様な噴火が起こる可能性があると一部の専門家は指摘しています。

噴火であの美しい富士山の形が変わってしまうのではと心配になりますが、それ以上に心配なのが噴火による周辺都市への影響です。

噴火による火山灰で都市の交通はマヒする事が予想されますので、また帰宅難民が出たり重い火山灰の処理が大変です。

国も自治体も只でさえ財政難だと言うのに噴火に伴う緊急の財政支出をどう捻出するのだろうか。

宝永大噴火は1854年の安政東海地震が切っ掛けであると言われていますので、今度は東海沖地震が発生し続いて富士山も噴火するとなると日本経済への影響は計り知れません。

国も自治体ももう税金を無駄遣いする時代では無く、将来予想される危機に対応をする事を最優先にすべきではないでしょうか。

[ひらめき]墨田オンブズマンの空間放射線量計の値、0.137~0.132マイクロシーベルト(午後11時~午前0時)

 


nice!(30) 
共通テーマ:ニュース

すみだ耐震補強フォーラム2012にパネラーとして参加して地震に備える事を痛感しました。 [忘れてはならない東日本大震災]

20120212-1.jpg[カメラ]2月11日曳舟文化センターで開催されたすみだ耐震補強フォーラム2012に障害者団体からパネラーとして参加要請があり行って参りました。

東日本大震災を実際に体験された方々のパネルディスカッションがあり、震災直後に皆さんがどう行動し結果的にどうなったのかと言う生々しいお話があり、津波が来る直前まで気付かなかったそうです。

「災害は忘れた頃にやって来る」と言う先人の言葉が身に染みる気がしました。

また、視覚障害をお持ちの方が震災直後に家の中のものが滅茶苦茶に倒れ、手探りで家の中を移動しようとするとガラスの破片で怖くて動けなかったと言う話を聞くと誰かが助けてあげなくてはならない事と痛切に感じました。

日頃から災害に備える事の重用さを忘れてはなりませんし、建物の耐震化や家具の転倒防止、耐火建築の推進、身近な人同士が互いに助け合う事の重用さが見えて来ました。

[ひらめき]墨田オンブズマンの空間放射線量計の値、0.150~0.122マイクロシーベルト(午後11時~午前0時)


nice!(18) 
共通テーマ:ニュース

墨田区墨田で行なわれた東日本代位震災後の総合防災訓練で何が変わったのか? [忘れてはならない東日本大震災]

[カメラ]20110927-1.jpg[カメラ]26日に墨田区墨田で行なわれた東日本代位震災後の総合防災訓練では、震災の経験が随所で活かされていると感じました。

20110927-2.jpg[カメラ]車両に閉じ込められた人の救出や車両火災に対する専門部隊の活動が行なわれました。

20110927-3.jpg[カメラ]倒壊した建物に取り残された人の救出は屋根からチェンソーで穴を明け人を救出する今蓮と手前は、瓦礫を除去して車が通れる道路を確保する訓練です。

20110927-4.jpg[カメラ]救護所では重傷者は赤のエリアに負傷者は黄色のエリアに区別して、重傷者を優先して手当てや治療が行なえる様にされています。

20110927-5.jpg[カメラ]民主党の鳩山総理時代元仙谷官房長官から「暴力装置」と呼ばれた自衛隊ですが、東日本大震災では10万人が被災地復興や行方不明者の捜索に当たってくださり、被災地の復興の礎となりました。

震災では、人命を救助するにも物資を運ぶにも車の通れる道路の復旧なしには何も出来ない事が、東日本大震災の経験ではっきりしました。

先ず、緊急車が通れる道路の確保が住宅の密集した地帯では欠かせない事を周知徹底すべきではないでしょうか。

[ひらめき]墨田オンブズマンの空間放射線量計の値、0.157~0.134マイクロシーベルト(午後11時~午前0時)


nice!(10) 
共通テーマ:ニュース

陸前高田の一本松も残念ながら枯れてしまうのか?深刻な地盤の陥没!第7話 [忘れてはならない東日本大震災]

20110925-1.jpg[カメラ]陸前高田へ向かうと住宅街が全て流されたと言える光景でびっくりしました。橋を渡る途中で見えた津波でたった1本残った高田の一本松の葉が赤茶色に変ってしまったのを見てショックでした。

高田の人達に希望を与えた一本松ですが、海に近く地盤の陥没で根の辺りが海水に浸かってしまっている感じで、まさに枯れようとしていました。

20110925-2.jpg[カメラ]写真は大規模小売店舗と言われるスーパーの跡ですが、巨大なショッピングモールが目茶目茶に破壊され、付近には避難出来る高台が遠く多くの被災者を出してしまいました。

20110925-3.jpg[カメラ]これ程頑丈な建物でも巨大な津波が来れば安全とは言えない教訓としてこうした事実を後世に語り継がなければならないと思います。

地元の人に聞いて見ると、津波直後人を救助しようとしても道路が瓦礫とヘドロでとても車が通れる状態では無く、真っ先にやらなければならなかった事は、道路の確保だったそうです。

これを教訓に、災害発生時に緊急車が通れる道路の確保が如何に重要かがわかりますし、人命を救助するにも被災者へ水や食料を運ぶにも道路の確保です。

危機管理は、先ず道路の確保から始めるべきではないでしょうか。

[ひらめき]墨田オンブズマンの空間放射線量計の値、0.147~0.135マイクロシーベルト(午後11時~午前0時)


nice!(18) 
共通テーマ:ニュース

300トンの船が家や車を押しつぶす!気仙沼を襲った津波の恐怖!第5話 [忘れてはならない東日本大震災]

20110924-1.jpg[カメラ]気仙沼の鹿折唐桑駅前に津波で流れて来た300トンクラスの置網漁用と思われる漁船で、巨大過ぎて搬送に莫大な費用がかかる為に所有者は所有権を放棄したとかで、地元では津波の教訓としてここに永久保存しようと言う声もあるそうです。

20110924-2.jpg[カメラ]船の下の部分が焦げているのは、この船の下に一台の乗用車があり、数センチの厚さに潰されてしまい漏れ出したガソリンとタイヤに付近の火災の火が引火した様です。

20110924-3.jpg[カメラ]地元の人にこの船は何処から流れて来たのかを聞いてみると、画面の中央のやや右の方向の湾内から流れて来たそうです。

20110924-4.jpg[カメラ]3月11日の夜にテレビのニュースでヘリコプターからの映像で気仙沼の町が燃えている状況が放送されましたが、当時燃えていたのはこの辺りで、火災の火で車の塗装が焼け防錆が失われた為に多くの車が赤錆びた状態で放置されていました。

この付近はやはり地盤が沈下しており、一見、水没を免れて居るかの様に見えますが、満潮時には道路に巨大な水溜まりが出来てしまいます。

やはり、早く復興する為には気仙沼の被災地全体の土を盛って、新たに都市計画し直す必用があると思います。

政府は、事業仕分けで凍結されていた朝霞の官舎をゾンビ事業として復活させ、工事を始めてしまいましたが、不要不急の工事が先で、こうした被災地の復興が後回しにされる現実を見ますと、政治と行政が国民目線から別の方向に向いてしまっている事がわかります。

やはり、こうした間違いは正すできだと思います。

[ひらめき]墨田オンブズマンの空間放射線量計の値、0.165~0.147マイクロシーベルト(午後11時~午前0時)


nice!(8) 
共通テーマ:ニュース

大津波で壊滅的な打撃を受けた気仙沼の牡蠣養殖の復活への希望とつながり!第4話 [忘れてはならない東日本大震災]

20110922-1.jpg[カメラ]気仙沼の牡蠣養殖は、3月11日の東関東大震災直後の大津波でイカダが流されほぼ全滅の状態になってしまいました。写真のイカダは広島のカキ養殖組合からの復興支援で作られたイカダで、特徴は太い竹で組まれています。

東北では太い竹がなく、広島の様な竹でイカダを作る事は出来ませんから、杉の木の間伐材で作られています。

20110922-2.jpg[カメラ]写真はホタテ貝の殻に付着した牡蠣の稚貝でフランスから復興を願って贈られたものだそうでこれには、フランスとの深いつながりがあります。

2008年に、フランス人の食事には欠かせない牡蠣が毒性を持つOsHV-1と言うウイルスに感染したバクテリアの影響でフランスの牡蠣の稚貝が大量に病死してしまい、フランスの牡蠣が全滅する可能性もある危機に遭遇しました。

困り果てたフランスの牡蠣養殖組合は、この時に日本の牡蠣養殖組合に助けを求め、正にこの気仙沼の牡蠣養殖の生産者から稚貝を分けて貰い、フランスの牡蠣が全滅してしまうのを防ぐ事が出来ました。

こうした過去の恩返しと言う事で、震災後復興の為にフランスの牡蠣養殖組合から稚貝が送られ、更に、牡蠣の研究等でフランスの有名ブランドのルイ・ビトン社等がこうした研究に資金を出してくださっております。

写真の稚貝から食用用の牡蠣として出荷出来るまでには、この付近は水温が低い為に約3年と言う長い期間が必用です。

水温高い広島の牡蠣は2年程で収穫されますが、気仙沼の牡蠣は3年かかり、競争的には不利なのですが、独特の風味の良い美味しい牡蠣となりますので、特に生牡蠣として食べられる牡蠣としては無くてはならない地位を得ています。

20110922-3.jpg[カメラ]奇跡的の津波の被害から生還した幸運な牡蠣で、稚貝から約1年でこの大きさになるそうです。これも出荷までにあと2年は必用だそうです。

つまり、気仙沼の牡蠣の生産者の畠山さんは、3年経たないと牡蠣を売れませんから3年間は収入が無いのです。

そこで登場したのが牡蠣のオーナー制度(http://www.sanriku-oysters.com/owner.html)がありますので、生牡蠣好きの皆さんのオーナーとしてのご参加をお願いしています。

義捐金が中々被災者に渡らないと言う半官半民の団体に義捐金にするなら、こうした相手が見える復興支援こ出す人と受ける人を繋ぎ真の絆が生まれるのではないでしょうか。

[ひらめき]墨田オンブズマンの空間放射線量計の値、0.153~0.131マイクロシーベルト(午後11時~午前0時)


nice!(12) 
共通テーマ:ニュース
前の10件 | 次の10件 忘れてはならない東日本大震災 ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。